Namazu: [説明]

                   Q&A本文(No751-900)
No
Q(お客の質問) A(答え)
751 パウダータイプのシラミ退治薬と使用方法 商品名:スミスリンパウダー(住友):成分名フェノトリン。頭髪には1回7g、陰毛には1回2gを散布して手や櫛で十分行き渡るようにする。散布後1時間はそのままにし、その後水、石けんなどで洗い流す。この操作を1日1回、3日(2日おき)に1度づつ3〜4回繰り返す。
752 シャンプータイプのシラミ退治薬と使用方法 商品名:スミスリンシャンプー(住友):成分名フェノトリン。シラミがいる頭髪または陰毛を水またはぬるま湯で予め濡らし、頭髪には1回10〜20ml、陰毛には1回3〜5mlを用い毛の生え際にも十分行き渡るようまた、全体が均等になるようにシャンプーする。5分放置後、水またはぬるま湯で十分洗い流す。この操作を1日1回、3日(2日おき)に1度づつ3〜4回繰り返す。
753 利尿作用のある漢方薬 五令散(ゴレイサン)は利尿作用のある漢方薬で体内の水分の調節をし、いらないものをお小便として体外へ出す。尿量が少ない、のどが乾くような人が対象です。
754 女性用コンドームとは 商品名:マイフェミイ(大鵬薬品)。外陰部と膣内を覆う構造で精子の侵入を防ぎ妊娠や性感染症(STD)から守る。ポリウレタン製でコンドームと併用しないこと。セールスポイントは1.女性自身の意志で避妊できる。2.ペニスの勃起に関係なく装着でき性行為を中断する必要がない。3.ペニスへの圧迫感がなく射精後すぐペニスを抜く必要がない。4.潤滑油が塗布されているので出産後や更年期の時期の避妊に適している。
755 プロピオン酸テストステロン、メチルテストステロンとは 男性ホルモンの成分。髪の毛以外の体毛を濃くする作用があり脇毛の増毛剤として用いる(商品名:ミクロゲンパスタ)。頭皮に使うと脱毛が進むおそれがあるので注意する。女性ホルモンや男性ホルモンを長期に大量使うと男性ホルモンは女性の男性化、女性ホルモンは男性の女性化の副作用がある。
756 安息香酸エストラジオール、エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロールとは 女性ホルモンの成分。男性に多い髪の毛の脱毛は男性ホルモンが相対的に多すぎるのが一因である。そのためこれらの女性ホルモンを配合しホルモンのバランスを取り戻すことで脱毛を抑える効果をねらっている。
757 塩化カルプロニウムとは 育毛剤に使われる血管拡張成分。頭皮の血管を拡張することで血流を良くし毛のうに作用して発毛を促す。かゆみ、刺激痛、局所発汗、熱感が現れることがある。
758 ヒノキチオールとは 発毛剤などに入れる殺菌消毒成分。血管を拡げ血流をよくするとともに強力な殺菌作用があり発毛促進と頭皮を清潔に保つ作用がある。
759 トウガラシチンキとは 発毛剤などに入れる局所刺激成分。血管拡張、皮膚刺激作用があり、これにより発毛促進するだろうと考えられている。痛みやかゆみが増す場合は副作用の恐れあり。
760 カシュウとは 育毛作用のある生薬。タデ科ツルドクダミ根を乾燥したもの。頭皮の脂質代謝を促進するとして育毛剤に配合される。その他、下剤などにももちいる。
761 チクセツニンジンとは 脱毛予防効果のある生薬。ウコギ科トチバニンジンの根を乾燥したものです。その他、血行促進、止血作用、消炎作用がある。
762 男性ホルモンの入った一般用医薬品 効能は神経衰弱性陰萎,衰弱性射精,老衰性陰萎 。
マヤ金蛇精といって摩耶堂製薬から発売。男性ホルモンのメチルテストステロン(劇薬)を1日量9錠中9mgを含む。その他,DL−メチオニン,ルチン,硝酸チアミン,リボフラビン,ニコチン酸アミド, アスコルビン酸, ニンジン, オウレン, 赤マムシ末, 赤何首鳥末, イカリ草末, サンヤク末, 肝臓エキス, アミノエチルスルホン酸 を含む。用法及び用量は成人1回3錠1日2-3回
763 なぜ水虫というのか? 水虫は俗称で正式には足白癬という。水虫という名前が初めて文献に出たのは江戸時代です。田圃の仕事をする季節になると足に水泡が出来、むずむずして非常にかゆい。当時は白癬に対する認識はなく、カビが悪さをしているとはおもいもせず、水中の正体不明の虫に刺されたと思いこんでいた。
764 爪はどれくらいの期間で生え替わるか? 個人差はあるが手の爪で1カ月3mm,足の爪で1mmくらいです。新しい爪に完全に生え替わるには手の爪で半年、足の爪で1年ほどです。
765 爪水虫(つめみずむし)とは? 爪水虫は正式には爪白癬(つめはくせん)という。足白癬(一般に水虫)と同じ白癬菌という真菌(カビ)が原因でおこる感染症です。白癬菌は爪や皮膚にあるケラチンというタンパク質が栄養となり繁殖します。
766 爪水虫の治療法 爪の中に住む爪水虫は塗り薬では薬が爪の中まで浸透しにくいので治りにくい。従って飲み薬が効果的である。市販されていないので専門医の診察を受け薬を処方してもらわなければならない。
767 セントジョーンズワート(ハーブの一種)とは ドイツでは、抗うつ剤として医薬品扱いで利用され、数多くの臨床結果が報告されている。アメリカでは健康補助食品として利用されている。日本でも健康食品として売られている。 軽度から中度のうつ症状の改善が多く認められるハーブで、現在使われる抗うつ剤とほぼ同等の効果があるといわれ、副作用が少ないので注目されています。うつ状態において減少したセロトニンなど神経伝達物質の分泌を増やすといわれている。 学名 Hypericum perforatum L 、科名 オトギリソウ科 。
768 パンテチンとは パントテン酸の誘導体で血液中のコレステロールや中性脂肪の量を下げたり、腸の働きをよくして便通をよくしたり、湿疹、出血傾向を改善する。
769 ソイステロールとは コレステロールの吸収を抑制し血中コレステロールの増加を防ぐ。中性脂肪やLDLコレステロールを低下させる。
770 ビタミンEは更年期障害に効くのか? ビタミンEは生殖機能障害の改善と防止作用があ り更年期障害、排卵障害、月経前症候群、月経不順などを改善し、流産防止効果ともいわれる。血行をよくするので冷え性、しもやけ、肩こ り、痔などの予防や改善によい。さらに種々な病 気発症原因や老化を促進する物質といわれている過酸化物(活性酸素や過酸化脂質など)の毒性を緩和する抗酸化作用も認められ、老化防止のビタミンともいわれている。
771 かっ香正気散(かっこうしょうきさん)とは 漢方薬。夏風邪の他、暑さによる食欲不振、下痢、全身けん怠感に効く。
772 きゅう帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)とは 漢方薬。産後の諸症状や生理不順に有効
773 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)とは 漢方薬。冷え性タイプの神経痛や関節痛に有効。
774 五淋散(ごりんさん)とは 適応症:膀胱炎、膀胱結石、尿路結石、尿管結石、尿道炎、 淋疾、 排尿異常。                                
目標:尿が出にくく淋れきするもの。混濁した尿や血尿、膿尿(のうにょう)が出たりするもの。  
漢方構成:芍薬(しゃくやく):2 、梔子(しし):2 、茯苓(ぶくりょう):6、 当帰(とうき):3 、甘草(かんぞう):3、 黄今(おうごん):3
775 柴朴湯(さいぼくとう)とは 柴朴湯は、小柴胡湯と半夏厚朴湯を合方したものです。 小柴胡湯は精神的緊張や自律神経を改善する疏肝解鬱・理気の柴胡・半夏・生姜と、瀉火の黄ごん、および補気健脾の人参・大棗・甘草からなるので、肝気鬱結・気滞で、気虚を呈するものに使用する。 半夏・生姜が止嘔に働くので悪心・嘔吐を呈する肝胃不和にも用いて効果があります。 また柴胡は消炎にも働き、半夏・生姜は去痰・鎮咳するので、黄色を帯びた喀淡・咳嗽に適する。 半夏厚朴湯を合わせた本方は、解鬱・理気の厚朴・紫蘇葉が加わって 疏肝解鬱の効能が強められており、また止嘔・除満の効能によって腹満・悪心などを抑制します。 健脾・利尿の茯苓が配合されているので、下痢・浮腫などを改善する効果もあります。 更に平喘の効能が加わり化痰の効能が強められています。
柴胡6.0、半夏6.0、茯苓5.0 黄ごん3.0、厚朴4.0、大棗3.0、人参3.0、甘草2.0、紫蘇葉2.5、生姜2.0 .

気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、時に動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:小児ぜんそく、気管支ぜんそく、気管支炎、せき、不安神経症
776 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) とは 漢方薬。神経過敏、精神不安、不眠、イライラなどの精神神経症状の強いものに有効。尿の減少と便秘傾向がみられる。
777 四逆散(しぎゃくさん)とは 漢方薬。神経性の胃痛、腹痛に有効。
778 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)とは 漢方薬。アレルギー性の湿疹、蕁麻疹などに有効。
779 八味地黄丸(はちみじおうがん)とは 漢方薬。八味丸(はちみがん)とも呼ばれ、腰から下がだるい人や疲れる方に有効。下肢痛、腰痛、しびれ、むくみなどによい。
780 参蘇飲(じんそいん。さんそいんではない) 漢方薬。胃腸の弱い人の風邪や咳に有効。
781 葛根湯加辛夷川弓(かっこんとうかしんいせんきゅう)とは 漢方薬。蓄膿症、慢性鼻炎に有効。葛根湯(かっこんとう)に辛夷(しんい)と川弓(せんきゅう)を加えたもので、急性や慢性の鼻疾患には極めて応用頻度の高い処方。アレルギー性のものには、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)や麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)の方が有効なことが多い。
782 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)とは 漢方薬。顔面・頭部の湿疹やにきびに有効。
783 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)とは 漢方薬。浮腫、関節痛、肥満症。からだの水分代謝が悪く、水分が局部的・全身的に滞っている場合に有効。
784 桔梗湯(ききょうとう)とは 漢方薬。咽喉部の炎症で、疼痛、発赤、腫脹があり、嚥下困難を訴えるものに用いる。扁桃炎、扁桃周囲炎、咽頭炎、喉頭炎などの初期または軽症のもの有効。 
785 胃苓湯(いれいとう)とは 漢方薬。五苓散と平胃散をあわせたもので、水様性の下痢や嘔吐などを主訴とし、口渇や尿量減少、食欲不振、軽い腹痛などの症状を伴うものに有効
786 温経湯(うんけいとう)とは 漢方薬。主として婦人の病気に用いられ、月経不順、月経困難(月経痛)、不定期の子宮出血、帯下(おりもの)、足腰や下腹部が冷えに有効
787 葛根黄連黄ごん湯(かっこんおうれんおうごんとう)とは 漢方薬。口内炎、舌炎、急性腸炎はじめ、肩こり、不眠にも有効。
788 響声破笛丸 (きょうせいはてきがん)とは 配合生薬:連翹(れんぎょう):2.5g、桔梗(ききょう):2.5g、甘草(かんぞう):2.5g、縮砂(しゅくしゃ):1g、川きゅう(せんきゅう):1g、訶子(かし):1g、阿仙薬(あせんやく):2g、薄荷葉(はっかよう):4g、[大黄(だいおう):1g]
効能:喉の不快感などに用いられます。
適応症:喉の不快感。
使用上の注意:高血圧の人、心臓に病気のある人、胃腸の弱い人、妊婦または妊娠している可能性のある女性の服用は慎重を要します。
789 駆風解毒散(湯) (くふうげどうさん・とう)とは 配合生薬:防風(ぼうふう):3g、牛蒡子(ごぼうし):3g、連翹(れんぎょう):5g、荊芥(けいがい):1.5g、きょう活(きょうかつ):1.5g、甘草(かんぞう):1.5g、桔梗(ききょう):3g、石膏(せっこう):5〜10g。 効能 :喉が腫れて痛む場合の扁桃炎、扁桃周囲炎などに用いられます。
適応症 :扁桃炎、扁桃周囲炎。
使用上の注意:高血圧の人、心臓に病気のある人、胃腸の弱い人、妊婦または妊娠している可能性のある女性の服用は慎重を要します。
790 桂枝湯(けいしとう)とは 漢方薬。風邪の初期症状に有効。
791 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)とは 漢方薬。桂枝湯中の芍薬を増量したもの。腹満感と腹痛を伴い頻繁に便意を催すが排便が困難名症状に有効。
792 桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)とは 漢方薬。桂枝加芍薬湯に大黄を加えたもので、桂枝加芍薬湯より重症の腹満感や腹痛、しぶり腹、便秘に有効。
793 桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)とは 漢方薬。神経痛、筋肉痛や関節痛、しびれに有効。
794 枝茯苓丸料加意苡仁(けいしぶくりょうがんりょうかよくいにん)とは 漢方薬。比較的体力があり、時に下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足が冷える等を訴えがある次の諸症状:月経不順、血の道症、にきび、しみ、手足の荒れ 月経困難症、不妊症、子宮筋腫など
795 香蘇散とは(こうそさん) 配合生薬:香附子(こうぶし):3.5〜6g、蘇葉(そよう):1〜2g、陳皮(ちんぴ):2〜3g、甘草(かんぞう):1〜1.5g、生姜(しょうきょう):1〜2g 効能 胃腸が弱く神経質で気分がすぐれない人の風邪の初期症状に用いられます。神経質で、食欲不振、頭痛、めまい、耳鳴りなどの症状をともなう場合の風邪、頭痛、じんましん、神経衰弱、更年期障害などに用いられます。
適応症: 風邪症候群、じんましん、うつ、更年期障害。
使用上の注意:低カリウム血症の人、アルドステロン症の人、ミオパシーのある人は、使用できないこともあります。
796 五積散(ごしゃくさん)とは 中国の医学書「和剤局方」に収載された薬方です。 冷たい飲食物の取りすぎ、冷房など寒冷の環境のために、食欲不振、悪心、上腹部の不快感、下痢などの胃腸炎や、下半身(腰・足・下肢)が冷え、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛など、足腰が痛んだり、或いは発熱、頭痛、悪寒 などの感冒や冷え性に用いられます。処方:当帰3.0、川きゅう3.0、芍薬3.0 白朮3.0、厚朴3.0、陳皮3.0 茯苓3.0、半夏3.0、白し3.0 枳殻3.0、桔梗3.0、麻黄2.5 大棗2.0、乾姜1.5、桂皮1.5 甘草1.0
適応:慢性に経過し、症状の激しくない次の諸症状:胃腸炎・腰痛・神経痛・関節痛・月経痛・頭痛・冷え性・更年期障害・感冒 。
797 柴陥湯(さいかんとう)(しかんとうではない) 漢方薬。小柴胡湯と小陥胸湯を合わせたもの。強いせきが出て胸が痛み、痰もきれにくいものに用いる。気管支炎、肋膜炎、肋膜炎の胸痛、気管支喘息、胆石症、肋間神経痛などに有効。
798 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)とは 漢方薬。軽い胸痛と疲労感を覚え、微熱があり、口渇、食欲不振、せきや喘鳴、動悸、息切れ、盗汗(寝汗)、不眠などの症状に有効。
799 酸棗仁湯(さんそうにんとう)とは 配合生薬:酸棗仁(さんそうにん):7〜15g、知母(ちも):3g、川きゅう(せんきゅう):3g、茯苓(ぶくりょう):5g、甘草(かんぞう):1g 。
効能:心神の衰弱による不眠、貧血気味で頭痛がある場合などに用いられます。
適応症:不眠症、神経症。
使用上の注意:胃腸の弱い人は、下痢の症状が現れることがあります。偽アルドステロン症、ミオパシーの副作用が現れた場合、適切な処置が必要となります。妊婦または妊娠している可能性のある女性の服用は慎重を要します。
800 紫雲膏(しうんこう)とは 華岡青州が改良して創り出したと言われ、代表的な漢方の軟膏。 やけどには特に評判が良く、やけどの痕が残らないといわれる。 床ずれにもよい市販の紫雲膏は臭うのもある。その他、ひび・あかぎれ・しもやけ・魚の目・あせも・ただれ・外傷・痔にも有効
801 四逆散(しぎゃくさん)とは 配合生薬 :
湯剤=柴胡(さいこ):2〜5g、芍薬(しゃくやく):2〜4g、枳実(きじつ):2g、甘草(かんぞう):1〜2g 。
散剤=柴胡(さいこ):1.5〜2g、芍薬(しゃくやく):1.5〜2g、枳実(きじつ):1.5〜2g、甘草(かんぞう):1.5〜2g 。
効能:比較的体力のある人の神経症、気管支炎、胃炎、胃酸過多、胃潰瘍、ヒステリー、鼻炎、胆のう炎、胆石症などに用いられます。
適応症:気管支炎、甲状腺機能障害、神経症、 胃酸過多、胃潰瘍、鼻炎、胆のう炎、胆石症、 ヒステリー。
使用上の注意:むくみ、脱力感、血圧上昇などの症状が現れることがあります。偽アルドステロン症、ミオパシーの副作用が現れた場合、適切な処置が必要となります。妊婦または妊娠している可能性のある女性の服用は慎重を要します。
802 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)とは 漢方薬。芍薬・甘草を配合したもので、急激に起こった骨格筋や平滑筋のけいれん性疼痛、腹部の疼痛、痙攣性咳嗽などに使う。腹部疝痛、胆石症或は腎臓・膀胱結石、排尿痛、四肢の筋肉・関節痛、こむら返り、寝ちがえ、座骨神経痛、腰痛、ぎっくり腰、アキレス腱痛、月経困難症、けいれん性咳嗽、気管支喘息などに有効
803 生姜瀉心湯(しょうきょうしゃしんとう)とは 漢方薬。みぞおちがつかえた感じがあり,げっぷを伴う次の諸症:食欲不振,胸やけ,はきけ,嘔吐,下痢,胃腸炎,口臭などに有効
804 小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)とは 漢方薬。嘔吐に有効。妊娠悪阻(つわり)にもよい。
805 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)とは 漢方薬。鼻茸(はなたけ)、肥厚性鼻炎、蓄膿症、鼻閉(鼻づまり)、慢性鼻炎などに有効。
806 プラスミンとは タンパク分解酵素の一つで炎症に関わる物質です。通常は活性のないプラスミノーゲンとして体内に存在しますが大気汚染、ストレス、病原菌、ウイルスなどのアクティベーターによって活性化され作られる。増加したしたプラスミンは気炎物質を産生し炎症を起こす。
807 ステロイド(副腎皮質ホルモン)を化粧用に塗らない理由 顔に長期に使うと毛細血管が透けて見えるようになり皮膚がつっぱったり刺激により赤みが出やすくなり、中止すると症状が悪化したりまたは発疹などの症状が出たりする。
808 水虫、タムシ、はたけ、シラクモ、カンジダ症にステロイド(副腎皮質ホルモン)を使用しない理由 ステロイド(副腎皮質ホルモン)を使用すると皮膚の防衛力が抑えられ真菌性感染症が現れることがありこれらの疾患があると症状を悪化させることがある。
809 にきび、おでき、とびひ、水疱瘡などの細菌性あるいはウイルス性感染症にステロイド(副腎皮質ホルモン)を使用しない理由 ステロイド(副腎皮質ホルモン)を使用すると皮膚の防衛力が抑えられ細菌性あるいはウイルス性感染症が悪化したり、新たな感染症が現れることがある。
810 脳波とは α、β、θ、δ波の4種類があり脳が活発に働いている時に出るのがβ波、ゆったりとくつろいでいる時に出るのがα波、うっとうしいときに出るのがθ波、熟睡している時に出るのがδ波です。
811 当帰建中湯(とうきけんちゅとう) とは 漢方薬。主として婦人科疾患に用い、疲れやすく、顔色すぐれず、手足が冷えやすい人の、下腹から腰にかけ引きつり痛むものに使用する。その他、月経困難症、下腹部痛、骨盤性腹膜炎、子宮付属器炎、子宮筋腫、不正性器出血、脱肛の痛み、座骨神経痛など。
812 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)とは 漢方薬。冷え症で、下半身が特にひどく冷え、それでいてのぼせ、下腹が引きつり痛んだり、四肢や腰や背が痛んだり、冷えるとそれらの症状がいっそう悪化するものに使用。
813 独活葛根湯とは(どっかつかっこんとう) 配合生薬:葛根(かっこん):8(4)g、麻黄(まおう):4(3)g、大棗(たいそう):4(3)g、桂皮(けいひ):3(2)g、芍薬(しゃくやく):3(2)g、甘草(かんぞう):2g、生姜(しょうきょう):1g、地黄(じおう):4g、独活(どっかつ):2g 。
効能:肩こり、五十肩などに用いられます。
使用上の注意:高血圧の人、心臓に病気のある人、胃腸の弱い人、妊婦または妊娠している可能性のある女性の服用は慎重を要します。
814 人参栄養湯(にんじんえいようとう)とは 漢方薬。胃腸の消化力の低下、肉体疲労、貧血、手足の冷え、病後の体力低下に有効
815 排膿散(はいのうさん)とは 漢方薬。化膿性の炎症や、はれもので、疼痛(とうつう)して発赤して、硬くなり緊張しているもの。初期に用いて、消散する。化膿が進んだものは、自潰(じかい)して琲膿します。
816 麦門冬湯(ばくもんどうとう)とは 漢方薬。発作性のせきが頻発し、顔を赤くして咳き込み、少量の粘稠で切れにくい痰をともなうものに使用。気管支炎、気管支喘息、百日咳、妊娠咳、嗄れ声、咽頭炎、肺炎解熱後のせき、くしゃみ頻発症など。
817 八味地黄丸(はちみじおうがん)とは 漢方薬。中年以降とくに老人で腎(副腎・泌尿生殖器も含む)の機能が低下し、下半身の疲労脱力感、多尿、頻尿、夜間尿、尿減少、腰痛、手足の冷えやほてり、口渇(のどの渇き)、口乾(口の中の乾燥感)、或は浮腫などのある人に使用。膀胱炎、前立腺肥大、腎炎、ネフローゼ、腎盂炎、腎硬化症、高血圧症、間歇性跛行症、糖尿病、脳出血、陰痿、尿崩症、腰痛、坐骨神経痛、下肢痛、脚弱、脚浮腫、、尿閉、尿失禁、夜尿症、帯下、白内障、緑内障、耳鳴、老人性皮膚掻痒症、陰部掻痒症、湿疹などに有効
818 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)とは 漢方薬。胃腸が弱く、胃アトニーの傾向があり、下肢が冷え、めまい、頭痛、悪心などを訴えるものに使用。メニエール症候群、常習頭痛、胃アトニー症、胃下垂症、神経症、低血圧症、蓄膿症などに有効。
819 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)とは 漢方薬。激しい咳嗽(がいそう)と口渇(こうかつ)を目標に気管支喘息に使用。小児喘息にはとくによく用いる。頓服ないしは比較的短期間使用されるもので、長期にわたって服用する場合は神秘湯(しんぴとう)がよい。虚弱者や老人には禁忌ですが、乳児、小児には特別な場合を除いて使用できます。 乾燥性の激しい咳でも、老人などの虚弱者には、麦門冬湯(ばくもんどうとう)がよい。 また、気管支喘息に用いる場合に、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)と併用するとよい。
820 平胃散(へいいさん)とは 漢方薬。急性胃腸障害を起こし、消化不良により、胃部不快感・つかえ感・食欲不振・食後腹鳴・下痢に使用。急・慢性胃炎、胃アトニー、消化不良症、食欲不振、胃部の停滞感・もたれ感、口内炎などに有効
821 麻子仁丸(ましにんがん)とは 漢方薬。常習性便秘で、頻尿傾向をともなうものに使用。その他病後の便秘、萎縮腎の便秘に有効。
822 よく苡仁湯(よくいにんとう)とは 漢方薬。四肢関節に腫脹、疼痛、熱感、しびれ感があるもので、慢性化したものに使用。関節炎、関節リウマチに有効。
823 抑肝散(よくかんさん)とは 漢方薬。本来小児のひきつけを治す目的でつくられた漢方薬です。癇が強く、すぐカッとして、イライラ、不眠など神経興奮状態に有効。
824 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)とは 漢方薬。体力や抵抗力が乏しく精神興奮、不安感、全身倦怠感などの神経症状がある人が対象。またチック病などの眼瞼(がんけん)や顔面の痙攣、手足の痙縮、あるいは小児が泣きわめきひきつけを起こしたりするときにも有効。
825 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅっかんとう)とは 漢方薬。腰に冷えと痛みがあって、尿量が多い次の疾患:腰痛、腰の冷え、夜尿症
826 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅっかんとう)とは  漢方薬。立ちくらみ、頭重がある次の疾患:心悸亢進症、めまい、胃下垂、胃アトニー
827 桂甘棗湯(りょうけいかんそうとう)とは 漢方薬。動悸が発作的に突き上げてきて激しい心悸亢進が起こるもの。 不安神経症、心臓神経症、神経性心悸亢進、ヒステリー性心悸亢進、発作性腹痛、胃痙攣、腸痙攣に有効。
828 レム睡眠、ノンレム睡眠とは 睡眠にはレム睡眠、ノンレム睡眠の2つの形態があり前者は眼球活動期で浅い眠り、呼吸数は不規則で体の痙攣や夢を見るなどの特徴がある。後者は非眼球活動期で深い眠り、呼吸数が規則正しく体はほとんど動かなく、夢を見ない。
829 樋屋奇応丸(ひやきおうがん)の金粒、銀粒の違いは 金粒は銀粒にゴオウを追加配合したものでより解熱,強心作用を強くしたものです。月齢の小さい乳児には銀粒が飲みやすく米粒の1/9の大きさです。
830 樋屋奇応丸(ひやきおうがん)は生後何ヶ月から飲ませられるか 生後2〜3週間後からよい。また年齢の上限は15才です。
831 恵命我神散(けいめいがしんさん、けいみょうがしんさんではない) とは 漢方薬。生薬ガジュツが主成分の胃腸薬(ガジュツ、ウコン、ショウキョウ、マコンブを含有)。屋久島原産のガジュツの芳香と苦味が、胃の働きを高め、食欲を増進する。さらにガジュツが胆汁分泌を促進し、脂肪の消化を助ける。マコンブに含まれるアルギニン酸ナトリウムが消化管粘膜を保護し  弱った消化機能を回復させる。生薬の芳香が、二日酔いによるむかつきなどの 不快感を緩和する。ガジュツ:健胃・胆汁分泌促進・食欲増進・脂肪の消化・肝臓の解毒 。ウコン:芳香・矯味・胆汁分泌促進・肝臓の解毒。ショウキョウ末:芳香・矯味・消化吸収・血行促進。マコンブ:消化管粘膜保護
832 漂白剤とは 漂白剤は汚れやシミを分解するメカニズムから酸化型と還元型に2分類される。酸化型には白物専用で漂白力が強い塩素系と、色柄物にも使える酸素系の2タイプがる。特徴や用途、漂白する衣類に合わせて使い分ける。
833 塩素系漂白剤とは 液性はアルカリで主成分は次亜塩素酸ナトリウムです。特徴は漂白力が強く除菌防臭効果が高い。白物専用漂白剤で色柄物には使えない。綿、麻、ポリエステル、アクリルは使えるが毛、絹、ナイロンアセテート、ポリウレタンとその混紡品は使えない。商品には花王のハイターがある。
834 酸素系漂白剤とは 主成分が1)過炭酸ナトリウムのものと2)過酸化水素のものがある。
1)過炭酸ナトリウムのもの:弱アルカリ性で色柄物にも使える。綿、麻、化学繊維には使えるが毛、絹およびその混紡には使えない。商品には花王のワイドハイターがある。
2)過酸化水素のもの:酸性で白物、色柄物にも使える。毛、絹にのほかすべての繊維に使え液体タイプはシミ取りにも使える。商品には花王のかんたんワイドハイターがある。
835 還元型漂白剤とは 弱アルカリ性で主成分は二酸化チオ尿素で鉄分による黄変や塩素系漂白剤による樹脂の黄変を回復させる。白物のすべての繊維につかえる。色柄物は使えない。商品には花王のハイドロハイターがある。
836 天然繊維とは 1)植物繊維と2)動物繊維に分かれる。
1)植物繊維:綿と麻がある。綿は吸水性、通気性、耐久性に優れるがシワになりやすい。使っていけない洗剤や漂白剤はない。
2)動物繊維:毛と絹があり、毛は保湿性、吸湿性が良くシワになりにくい。ぬれた状態で摩擦が加わると縮みやすい。熱、アルカリ、日光、虫に弱い。
絹は光沢があり、肌触りがよいが色落ちしやすい。ぬれたときにこすると生地の傷みや毛羽立ちが起こりやすい。熱、アルカリ、日光、虫に弱い。
漬かっていけない洗剤は弱アルカリ性洗剤。使っていけない漂白剤は塩素系漂白剤と粉末酸素系漂白ざい。
837 化学繊維とは 1)再生繊維、2)半合性繊維、3)合成繊維の3つに分かれる。
1)再生繊維:レーヨン、キュブラがあり、独特の柔らかさがあり、滑りがよいのでよく裏地にもちいる。ぬれると縮みやすく強く引っ張ると切れやすい。使っていけない洗剤や漂白剤はない。
2)半合性繊維:アセテートがある。光沢があり、絹に似た感触。シワになりやすく摩擦に弱い。マニキュアの除光液やシンナーにとける。使っていけない洗剤はない。使っていけない漂白剤は塩素系漂白剤。
3)合成繊維:ナイロン、ポリエステル、アクリル、ポリウレタンがある。
ナイロン:しなやかで丈夫だが日光で黄変しやすく塩酸を含む薬剤がつくと溶ける。使ってだめな洗剤はない。使ってだめな漂白剤は塩素系漂白剤。
ポリエステル:丈夫で扱いやすい。弾力性で摩擦、熱に強く乾きが早い。使っていけない洗剤や漂白剤はない。
アクリル:弾力性がありニット類によく使われ他の合成繊維より高温にやや弱い。使っていけない洗剤や漂白剤はない。
ポリウレタン:伸縮性があり、丈夫でシワになりにくい。塩素系漂白剤を使うと黄変する。耐久性は5〜6年と短く劣化しやすい。使っていけない洗剤は弱アルカリ性洗剤で、使っていけない漂白剤は塩素系漂白剤である。
838 パロチンとは 唾液腺ホルモンで消化を助け、老化を防ぎ、骨や筋肉の再生力を助長する作用がある。
839 柔軟仕上げ剤・のり剤とは 柔軟仕上げ剤は衣類をふんわり柔らかにするとともに静電気や毛玉、毛羽立ちを防止する。のり剤は衣類にパリッとしたハリを与える。
840 メチル硫酸ネオスチグミンとは 副交感神経を興奮させて目の調節機能を改善させる作用があり、疲れ目によるパチパチ感を緩和する。
841 イプシロンーアミノカプロン酸とは 抗プラスミン剤。プラスミンは血栓を溶かす作用をもつとともに、炎症の原因になるキニンなどを産生する働きをもつ。抗プラスミン剤は、目の炎症を抑える効果を期待して目薬に配合されている。
842 フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)とは ビタミンB2(リボフラビン:Riboflavin)の活性型で、同じ活性型にフラビンモノヌクレオチド(FMN)がある。種々の酸化還元反応に関わる。黄色のビタミンで大量に摂取すると尿が黄色くなります。牛乳や卵に含まれます。ビタミンB2の欠乏症:口唇炎、舌炎、脂漏性皮膚炎
843 ヘパリンとは ヘパリンナトリウム注射液として使用する医療用医薬品。効能は各種血栓・塞栓症の治療及び予防 血管内凝固症候群(DIC)の治療 輸血、血液検査時などの血液凝固の防止。 作用機序は抗トロンビン作用、トロンボプラスチンの生成抑制、血小板の凝集抑制。副作用は出血、悪心、発熱、鼻炎、気管支喘息、ショック、脱毛、皮膚壊死
844 ヘパリン類似物質とは 抗炎症血行促進剤。皮膚外用薬で商品名はヒルドイドゲル。鎮痛,鎮痒,収れん,消炎剤で腫れをやわらげたり、皮膚の血行を改善する。効能は外傷(打撲、捻挫、挫傷)後の腫脹・血腫・腱鞘炎・筋肉痛・関節炎、血栓性静脈炎、血行障害による疼痛と炎症性疾患(注射後の硬結・疼痛)、凍瘡、肥厚性瘢痕・ケロイドの治療と予防、進行性指掌角皮症、筋性斜頸(乳児期)。
845 インドメタシン、ピロキシカム、ケトプロフェン、フェルビナクとは 非ステロイド性の消炎鎮痛成分。内服もあるが一般用医薬品としては外用剤のみ。皮膚から吸収されると筋肉や関節にしみこみプロスタグランジン(発痛増強物質)が作られるのを阻害して局所の炎症や痛み、肩こりを緩和する
846 トウガラシエキス、カプサイシン、ノニル酸ワニリルアミドとは 局所を刺激して血行促進させ炎症や痛みを和らげる。唐辛子の辛み成分の一つがカプサイシンで、ノニル酸ワニリルアミドはカプサイシンから合成された化合物である。
847 ニコチン酸ベンジルとは 血流促進剤。血管を拡張し血流をさかんにして筋肉痛、関節炎、肩こりに用いたり、発毛を促進するので発毛、育毛剤として使用される。
848 脂肪肝とは 肝臓に必要以上に脂肪がたまる症状のこと。肝臓の中に中性脂肪(トリグリセリド)が過剰にたまる病気です。肝細胞の中の中性脂肪は脂肪酸とグリセロールから合成される。そしてアポリポ蛋白と結合してリポ蛋白となり肝細胞から全身に運び出されエネルギー源として利用される。しかし、その能力を超えて中性脂肪が合成されると肝細胞の中に中性脂肪がたまり脂肪肝となる。肝細胞の1/3以上に脂肪の塊がたまると脂肪肝という。脂肪肝をおこす原因は肥満、アルコール過剰摂取、糖尿病、無理なダイエット
849 基礎代謝とは 安静にしているときにも消費されているエネルギーで、生命を維持するために最低必要なエネルギーです。
850 更年期障害とは 更年期とは女性ホルモンの分泌が盛んで妊娠が可能な性成熟期から女性ホルモンが少なくなり生殖機能の衰える老年期へ移行する時期をいう。一般的には閉経を境に前後5年間をあわせた10年間を指し45〜55才くらいに迎えることが多い。更年期を迎えると多くの女性は発汗、ほてり、疲労感など種々の症状が現れこれを更年期障害という。
851 イチョウ葉エキスにアレルギー物質ギンコール酸許容量以上含有(国民生活センター2002.11.26) 脳の血行を良くし痴呆防止によいといわれている健康食品イチョウ葉エキスで皮膚炎をおこす製品がある。ドイツでは医薬品として利用されエキス中の含有量は5ppm以下としているが今回の調査でこの基準の6〜3200倍の高濃度であった。湿疹や吐き気などに注意を喚起している。
852 附子(ぶし)とは? 附子(ぶし)はトリカブト属キンポウゲ科の多年草です。成分はアコニチンというアルカロイドで毒性は強く矢毒や槍毒として狩猟に用いられていた。アコニチンは熱処理をすると毒性が弱まるので日常の臨床応用には熱処理をした後、使用される。臨床応用としては交感神経を刺激し新陳代謝を更新させる目的で使用される。心臓の働きを強め速やかに尿量を増やす作用がある。関節痛や四肢の冷えにも用いる。
853 チモールとは? 殺菌消毒剤。フェノールの誘導体で、フェノールと類似した作用をもつが、殺菌作用がより強い。患部に傷があるとしみるので、傷のある場合、使用しないほうがよい。
854 フェノール とは? 殺菌消毒剤。蛋白質を変性、凝固させることによって殺菌・消毒作用を示すといわれる。毒性が強いので長期・大量に使用しないこと。
855 フェンプロバメートとは? 骨格筋弛緩剤。商品名: レストパール錠(久光)。筋肉の緊張やこりをほぐすほか抗炎症、解熱鎮痛作用があり肩こり、筋肉痛、寝ちがえに使用。
856 クロルゾキサゾンとは? 直接筋肉に作用し、コリをほぐす肩こり用内服薬。商品名:アンメルツ コリホグス(小林)。神経にはたらきかけて筋肉(骨格筋)の緊張をとり、こり、痛み、つっぱりなどの症状を和らげる。
857 メトカルバモールとは? 市販用内服薬に含まれている中枢性の筋弛緩薬。筋肉の収縮を抑えることにより、筋肉の異常な緊張(筋肉のこり)を和らげる。ドキシン錠(武田)
858 ユーカリ油とは? 殺菌剤。ユーカリの葉を水蒸気蒸留してとった精油。清涼感、防腐・防臭効果があり、医薬品、、化粧水や、リンスなどに使われる。
859 受容体(レセプター)とは? 体の中の細胞は種々の情報伝達物質を確認しこれに反応する機能を備えています。この機能を備えた部位のことを受容体(レセプター)という。たとえば体内にあるヒスタミンが受容体にくっつくとくしゃみ、鼻水、目のかゆみ、蕁麻疹がでる。受容体に働く薬剤は本来の体の中の情報伝達物質(たとえばヒスタミン)と同じ受容体に結合しよく似た反応を起こしたり情報の伝達を伝えなくする。前者を受容体作動薬といい、後者を受容体遮断薬または拮抗薬という。ヒスタミン受容体に働いてその情報を伝えなくする薬のことを抗ヒスタミン剤またはヒスタミン拮抗薬という。
860 腸溶錠とは? 薬が胃で溶けずに腸で溶ける性質をもった錠剤のこと。胃液のpHは2.5〜5(食後)、腸のpHは十二指腸でpH5〜7といわれる。pH5以下では溶けない皮膜で錠剤を覆ってある。消炎酵素剤は胃液で分解されるため、アスピリンは胃粘膜の障害作用があるのでいずれも腸で溶けるように工夫されている。
861 1回目の血圧値が高く、2回目の血圧値が低く出た。どちらが正しいか? 血圧は測るたびに異なる。最初はやや緊張のために高めに出る。一般的には3回はかり、値の近い2回の平均をとる。
862 太ると血圧が高くなるといわれるのはなぜか 肥満者は血液量が多く、エネルギー消費量も多いので心臓のポンプ作用も増して血圧が高くなるといわれている。
863 冬に冷え性で夏に暑がりは低血圧症か 低血圧の症状です。低血圧は血管の圧力が低いので冬は血液が血管の末端まで届きにくく手足の先が冷える。夏は熱を発散する働きが弱いために暑くなる。
864 2001.4.20 に医療用「セデスG」「サリドン錠」などフェナセチン含有医薬品が供給停止なった理由 2000年11月から2001年3月にかけて、医療用フェナセチン含有医薬品で 長期間の大量服用による重篤な腎障害などの報告が相次いだための措置。 長期間大量に使用すると、腎障害や腎盂・膀胱腫瘍などが発生する危険性がある。頭痛や月経痛、歯痛などに鎮痛に対しては、 長期使用での副作用の危険性が低いアスピリンやアセトアミノフェンなどで代替可能。なお、「新セデス錠」や「セデス・ハイ」(塩野義)、 「サリドンA」や「サリドンエース」(日本ロシュ)などの一般用医薬品はフェナセチンを含んでおらず、供給停止の対象になっていない。
865 カフェインが入っていない肉体疲労に効くドリンク ゼナジンジャー(大正製薬)です。
866 尿もれに効くハルンケア内服液とは何ですか ハルンケア内服液(大鵬薬品)は、薬局で買える薬の中ではじめての「軽い尿もれ」の他、「頻尿(小便の回数が多い)」、「残尿感」、「尿が出渋る」の効能・効果があります。また、どなたにも飲みやすい液剤(30mL)で、1日2回(朝・夕)の服用となっています。 メーカー希望小売価格は1箱【30mL×2本】 880円(税別です。
867 コレステロールの高めの人にいいというコレスケアとは 特定保健用食品の「コレスケア」(大正製薬)は有効成分である低分子化アルギン酸ナトリウムが小腸からの コレステロールの吸収を抑えることにより、血清コレステロール値を改善する働き がある。血清コレステロール値が高めの方や肉類や揚げ物などを多く摂りがちな方にお勧 めの飲料です。 飲み続けやすい「レモン風味」 。1本当たり27kcalの低カロリー設計 成分は 1缶(150g)当たり 熱量: 27kcal たんぱく質: 0g 、脂質: 0g、 糖質: 6g 、食物繊維: 3g 、ナトリウム: 460mg、 関与する成分/低分子化アルギン酸ナトリウム: 4g 。
発売元 大正製薬株式会社 、内容量 1缶(150g) 200円×30本(1ケ−ス) 価格 メ−カ−希望小売価格 6000円。
1日当たり、1缶(150g)を目安に飲む。
868 血圧高めの人によいという「アミールS」とは カルピス酸乳「アミールS」(カルピス)は、発酵乳から由来する爽快な酸っぱさを持った乳酸菌飲料で、1本に有効量のラクトトリペプチド(3.4mg)を含有する。この商品には砂糖を一切使用せず、甘味料には糖アルコール等を用い、原料には脱脂乳を用いるなどして、1本あたりのカロリーを約29kcalと控え目に設計。この製品は、平成9年6月23日に厚生省より特定保健用食品としての許可を得ており、「ラクトトリペプチド(VPP,IPP)は血圧が高めの方に適した食品との効能表示。
869 血圧高めの人によいという「ラピスサポート」とは ラピスサポート(常磐薬品)はイワシの蛋白質(サーデンペプチド)が主原料の特定保健用食品です。 サーデンペプチドに含まれている特殊なペプチド(バリルチロシンなど)に、血圧が高めの方に効果があることが実証され、厚生省に特定保健用食品として許可されている。 軽症高血圧及び境界域高血圧の方の血圧を穏やかに降下させるといわれている。正常な血圧の方には影響がないとのこと。
870 無添加せっけんとは 原材料が油脂、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)、精製水のみでできたせっけんのこと。油脂と苛性ソーダが反応すると副産物としてグリセリンができます。そのグリセリンをそのまま一緒に固めて作られるせっけんと、食塩を加えてグリセリンを分離し(塩析法)、上澄みの純せっけんを取り出して後からグリセリンを加える方法で作られるせっけんと、作り方は違いますが、どちらも無添加のせっけんです。その他の多くのせっけんや合成洗剤はリン酸塩、エデト酸塩(金属イオン封鎖剤)、香料、着色料、保存料などの合成添加物質が配合されている。              
871 ラベンダーオイルとは 原産はヨーロッパ、アルプス地方のの高原地帯。名前の由来はラテン語で「洗う」を意味する「ラバーレlavare」といわれ古代ローマ人が沐浴や創傷の洗浄に使用した。香水やタンスの防虫にも利用された。
872 スペアミントオイルとは 原産は地中海地方と北アフリカですが現在はアメリカ、アジア、イギリスで栽培されている。名前の由来は葉の先が槍(スペア)のように尖っているため。古代ギリシャ人は香料として入浴にも使用。爽やかな香りは口臭のマスキングに有効とされ口臭衛生や食用に使用。
873 動悸、息切れ、気つけに効く薬局で売っている薬はありますか シャント(第一)、救心(救心)、六神丸(亀田)があります。
874 ベンザブロックIPに含まれるヘスペリジンとは ヘスペリジンはビタミンPとも呼ばれ、フラボノイド類であるフラバノンの一種であり、ミカンはじめ柑橘類全般に含まれる。特にアレルギー抑制作用の他、抗ウイルス作用がある。
875 二日酔に効くドリンクとは ソルマック、ソルマックS(大鵬)、パンシロン胃腸内服液(ロート)、液キャベ、液キャベS(興和)、新三共胃腸薬(三共)、パンシロンワンショット(ロート)、大正漢方胃腸薬(大正)、ヘパリーゼドリンク(ゼリア)、黒丸ドリンク(第一)
876 眠気をとるドリンクとは ピップタウロポン(ピップエレキバン、カフェイン150mg/本)、ベッセンティー(日本医薬品、カフェイン200mg/本)、モカ(第一、カフェイン150mg/本)、エスタロンモカ(エスエス、カフェイン150mg/本)、新オールP(オール、カフェイン200mg/本)、ヒロオールPキング(オール、カフェイン200mg/本)、
877 カフェインと無水カフェインの違いとは 通常のカフェインとは水和物カフェインのことで、無水カフェインとは結晶が異なるがいずれも白色粉末です。水和物の場合は針状結晶、無水の場合は六角柱状の結晶。無臭で苦みがある。  
878 肝臓水解物とは 哺乳動物の肝臓を消化酵素で分解した物でアミノ酸、ペプチド、核酸前駆物質を含み肝臓の働きを助ける。分解された肝臓は胃腸の調子が悪くてもスムーズに吸収される形になっているので体をいたわりながら栄養の補給が出来る。
879 メンソレタームとメンタームとの違いとは メンソレタームとメンタームも主たる主成分や含量に大きな違いはありません。もともとはメンソレタームは近江兄弟社が製造販売していました。以前、近江兄弟社がメンソレータムの販売権をロートに譲りました。その後、近江兄弟社が新たにメンタームの商標で製造、販売し、現在に至っている。
880 一般用ケトプロフェン外用剤が接触皮膚炎、光線過敏症をおこすおそれあり、使用上の注意に追加(H15.1) 平成14年1月17日 医薬品・医療用具等安全性情報173号に経皮鎮痛消炎剤であるケトプロフェン外用剤による接触皮膚炎及び光線過敏症をおこすおそれがあり、使用上の注意を改訂し、これらの副作用について一層の注意を喚起した
881 消石灰とは 水酸化カルシウムCa(OH)2のことで、生石灰と水の反応 させてできる。 用途は1)上下水道用 水質の浄化。2)化学工業用 石油化学。3)公害防止用 排煙脱硫、塩化水素ガス除去、工場排水の中和。4)肥料用 酸性土壌改良。5)建設用 土質安定処理 
882 生石灰とは 石灰石を焼いてCO2(二酸化炭素)を除いたもので,CaO(酸化カルシウム)が主成分。用途は1)鉄鋼用 製鉄、製鋼。2)化学工業用 製紙、晒粉、精糖、化学製品。3)建設用 土質安定処理、軽量気泡コンクリート。4)公害防止用 :イ)水質汚濁防止用 上下水道、工場排水の中和、沈降促進、有害物質除去 ロ)大気汚染防止用 排煙脱硫、塩化水素ガス除去。5)肥料用 酸性土壌改良 。6)農薬用: 硫黄合剤、ボルドー液
883 記帳義務医薬品とは 記帳義務医薬品は万一の場合にすばやく回収できるよう、流通段階での保管・管理が特に必要とされる医薬品のこと。メーカーから薬局への販売、医薬品販売業者への販売、また業者同士の売買時には、以下の記録が必要です。「品名・数量・製造番号又は製造記号」、「受け入れ年月日・譲渡人又は譲受人の氏名」等必要事項を記録し、3年間保管。一般の生活者への店頭販売時には、この記録は不要です。 記帳義務医薬品には、「ビタミン・酵素など使用期限の表示を義務づけられた医薬品」、「新医薬品」、「毒薬・劇薬」、「抗生物質などで有効期間が3年以内の医薬品」、「習慣性医薬品」等があります。 ただし、「毒薬・劇薬」等に関しては、生活者に必要事項を記入してもらう必要がある。
884 プロピレングリコールとラウリル硫酸ナトリウムについて 発ガン性があると一部で指摘されてますが、現在もなお、多くの 製品に使用されています。 プロピレングリコールは保湿剤として化粧品、洗顔剤、シャンプーなどに使われている。ラウリル硫酸ナトリウムは発泡剤で水と油をなじませる働きをする物質で歯磨き、石鹸、洗剤などにも幅広く使用されてる。日本において禁止されいないのでこの根拠を否定するにたるデータがまだないものと思われます。
885 花粉症に天然にがりがなぜ効くか 天然にがりが花粉症に効くと言われてますがその理由は海洋水に含まれる豊富なミネラルの作用によるといわれてますが明確のことはわかっていません。
886 「クスリになるテレビ」で天然にがりが花粉症に有効。服用方法は? 100ccの水に天然にがり3滴をたらし2〜3回うがいをしそのままはき出さずに飲み込む。毎日朝晩2回実行する。症状の強い方は1日20滴を限度に朝昼晩の3回実行するとより効果が期待されるといわれてます。
887 酒が嫌いになる薬 アンタビュース(嫌酒剤)といって酒が嫌いになる薬です。作用機序はアルデヒドデヒドロゲナーゼを阻害し、肝でのエタノール代謝を抑制し、二日 酔いの原因となるアセトアルデヒドは分解されなくなる。したがって少量のエタノー ルを摂取しただけで、頭痛、吐き気などが長い間続く。
製品はシアナマイド(一般名:シアナミド)(吉富)やノックビン(一般名:ジスルフィラム)があり、医師の処方箋が必要である。
888 妊娠線のスキンケア 妊娠中や出産後の妊娠線のスキンケア用として次のような外用薬が発売されている。1.チューチューママミルク(チューチューベビー)、2.ストレッチマーククリーム(日本ランウエル)、3.ストレッチラインUマッサージクリーム(ピップフジモト)
889 生理日を遅らしたり、早めたり生理日をずらす薬はありますか? 生理をずらすには卵胞・黄体ホルモン配合薬(ピル)、黄体ホルモン薬 などの女性ホルモン薬を用い、医師の処方箋が必要でドラッグストアでは扱っていない。遅らせるには、生理予定日の5日くらい前から延長したい日まで飲み続ける。服用を中止すると2〜3日で生理がくる。逆に早くしたい場合は、生理初日から数えて、7〜10日目くらいから5日間服用する。2〜3日後に生理がきます(遅らせるよりも不確実)。
890 尿もれにはどのような薬が使われるか 尿もれ(尿失禁)の薬は処方箋が必要。3つの種類(抗コリン剤、βアドレナリン受容体刺激薬、αアドレナリン受容体刺激薬)がある。1.抗コリン剤:塩酸オキシブチニン、塩酸プルピベリンなどで切迫性尿失禁 ・腹圧性尿失禁に有効。2.βアドレナリン受容体刺激薬:塩酸クレンブテロールなどで腹圧性尿失禁に有効。3.αアドレナリン受容体刺激薬:塩酸ミドドリンなどで腹圧性尿失禁に有効。 
891 なた豆茶の効果と有害性 花粉症によるアレルギー性鼻炎によいと言われている。一方、この豆にはコンカナバリンAという物質が含まれる。これが消化管内の粘膜細胞に入ると消化管内での栄養分の吸収ができなくなってしまう。 また赤血球を凝集させる働きがあり、炎症などの改善にも効果が期待でき、人間の体には免疫システムが備わっていますが、この免疫システムを高める作用があるようです。いずれにしても感受性や飲む量、製造法などが関与すると思われる。
892 カリウムとむくみ解消 塩分、特にナトリウムイオンをとりすぎると体がムクミます。いちど体内にはいればなかなか出ていかず、また水をとらえてはなしません。とりすぎた塩分を体から出せば、むくみはおさまります。そのためにはカリウムの摂取がおすすめです。カリウムがナトリウムの手をひき、体外へつれだしむくみを解消してくれる。
893 ブルーベリーはなぜ目によいか? ブルーベリーは目の一番奥にある網膜に働く。網膜には、外からの光を電気信号に変えて脳に送る細胞、視細胞があります。この視細胞の電気信号が脳に届いて初めてモノが見えます。 視細胞の中で、電気信号を作り出しているのがロドプシンというタンパク質。光を受けるとロドプシンは分解し、その時に電気が発生します。ロドプシンは光の刺激がなくなると再び合成されて次の刺激に備えます。 しかし、年をとったり、目の酷使するとロドプシンの再合成するスピードが分解する速度に追いつかなくなります。この時ブルーベリーに含まれる色素、アントシアニンが働き、ロドプシンの再合成を助けるから目によいと言われます。
894 ワタナベオイスターは何に効くか 亜鉛などのミネラルやビタミンを豊富に含む牡蠣からの抽出液を濃縮した物でこれらの成分が体内の酵素を活性化し、疲れやすい方や二日酔い、糖尿病、肝臓病、精力減退によいと言われる。
895 ワタナベオイスターは他の亜鉛製剤に比べなぜ値段が高いか 字の通り原料が高価な広島と三陸の牡蠣を使うからです。牡蠣の肉汁を濃縮乾燥し粒状にした物で他のものを加えてない。ミネラルやビタミンを豊富に含む。他の製剤は海藻を使っている物もある。 他社の牡蠣製品との違いは価格の安いものは牡蠣そのものを酵素分解 しハンバーグのように固形化したものが多い。ワタナベオイスターはスープ状にして成分を濃縮し純度が高く栄養成分が効率よく吸収されやすくしてある。
896 ミョウバン水で制汗剤を作る 1.5gの水道水と50gの焼きミョウバンをペットボトルに入れよく振り、しばらく放置。透明になったら霧吹きなどに入れて脇の下などに使う(全身に使用してはだめ)。
897 竹酢液(ちくさくえき)は水虫に効くか 竹酢液に含まれるフェノール系化合物が水虫に有効な抗真菌作用がある。竹酢液は天然素材あり、常用しても副作用の危険が少ない。
898 更年期障害に効く健康食品(大豆イソフラボン) 大豆イソフラボンです。更年期障害は年とともに女性ホルモンが少なくなって肩こり、冷え症、生理不順などが起きる。大豆イソフラボンの構造は女性ホルモンのエストロゲンと似た働きするのでよい。
899 ソバカスに良く効いて早く治る物はないか 沢山の薬が出てますがほとんどの薬が成分的には大差なく、選ぶのが難しいのが現実です。とくに配合されている「L−システイン」が多いものを選び、そのほか「ビタミンC」「ビタミンB2」などの成分の多いものを選ぶ。 飲んでもすぐには効果が現れにくいので気長に服用する。
900 かみそりまけで常に膿んでいる状態なのですが、良い市販薬はありますか? 化膿している場合は抗生物質が含まれた軟膏がよい。